2024年12月29日

やなぎなぎ&新居昭乃ライブ / あまのはつむぎ

渋谷WWWXで行われた、やなぎなぎさんと新居昭乃さんのライブ「あまのはつむぎ」へ行ってきました。
やなぎなぎさんは、かつてニコニコ動画の「歌ってみた」とかで見かけたことはあったけれど、オリジナルではどんな歌を歌っているのかは全然わからない状態での参加です。
昭乃さんのFC先行発売で当たったので、あまり気にしてはいなかったのですが、なんでもチケットは激戦だったそうで・・・。

ライブはなぎさんの「Partie de ton monde」、昭乃さんの「サンクチュアリ・アリス」からの始まり。
物語性を感じる歌で来て、このライブをどうして行きたいかのコンセプトがこちらにもバッチリ伝わってきました。

なぎさんの挨拶も「新居昭乃オタクのやなぎなぎです」と、自分もひとりの昭乃さんファンであることを出しながらのもの。
歌い手と観客という違いはあるものの、みんな一緒になってこの場でひとつの世界を作りたいという感じがしました。

なぎさんの歌声の力強さが出ていた「砂糖玉の月」から、保刈さんの美しい旋律、別の世界へ連れて行かれるような「Folklore」。

そして、保刈さん、マーくんの二人が下がって、女性陣だけで紡がれた「叶えて」が本当に素晴らしかった!
結晶がハラハラとこぼれるような様子と、
Kidlitのchieさんは、決して出過ぎないのにそれでいて要所に響く絶妙のサポートでした。
そして、chieさんの仕草がいちいち可愛いのな・・・。

お互いのソロでは、なぎさんの「アクアテラリウム」と昭乃さんの「dream, dream」。
「dream, dream」は、最初に聴いた時はピンと来なかったんだけど、何回もライブで聴いている内に良さがじわじわ分かって来た気がします。

そして、この流れなら来るかな~と思っていた「OMATSURI」。
狐のお面ををかぶった二人、昭乃さんのライブではこういった小道具を使うことがあまりないので、これだけでも新鮮でした。

最後の「エメラロタイプ」は、なぎさんが「私の設計図のような・・・」と言っていたとおり、思い入れのある曲ということが強く感じられました。
大切な歌を大切な人と歌えた幸せという感じがしました。

そしてアンコールはなぎさんの「ターミナル」と昭乃さんの「花かんむり」。

なぎさんの声がとても力強くて、昭乃さんがちょっと大変そうにも見えましたが、それぞれ個性のある歌い手が相まって、美しい世界を描き出してくれました。
昭乃さんの世界を土台にして、こうやって次の世界が広がっていくのは、とても素敵です。
一夜限りのささやかな冬のお祭り、心に光が灯るようなライブでした。

投稿者 utsuho : 23:28 コメント (0) トラックバック (0) | ライブ,音楽

2024年8月12日

アンディ・ウィアー / プロジェクト・ヘイル・メアリー(上・下)

プロジェクト・ヘイル・メアリー

「プロジェクト・ヘイル・メアリー」読了。
すっかりアンディ・ウィアーの作品に魅了されてます。

しかし、今回の「プロジェクト・ヘイル・メアリー」は感想が書きづらい......。
これでもかと色々な仕掛けが詰め込まれているので、ちょっとでも触れたら初見の面白さをそこなってしまいそうで。

それでも、少しだけ触れてみると、

宇宙船の中で長期スリープから目覚めた主人公。
最初は自分の名前すらわからず、ロボットアームにお世話される状態。
そして傍らには、スリープの機械に入ったままの2体の死体......。

徐々に記憶が明らかになっていき、自分に課せられた使命を思い出していく――。

といったところで、これだけでも先が楽しみになるんだけれど、読み進めていくうちに次々と出てくるトラブルと、あちこちに散りばめられた仕掛けで、どんどんと読み進んでしまいました。
極限状態の中で、結局頼れるのは己の経験からくる想像力と創造力というのは、「火星の人」にも通じるところがありながら、「火星の人」よりもスケールが壮大で、最後の最後まで手に汗握りながら楽しみました。

......はぁ、楽しかった。
最後の1ページまで、余すところなく楽しめた作品でした。

今のところ、刊行されているアンディ・ウィアー作品はここまで。
次回作がいったいどんなアプローチで来るのか、待ち遠しいです。

投稿者 utsuho : 21:30 コメント (0) トラックバック (0) | 読書

2024年6月30日

アンディ・ウィアー / アルテミス(上・下)

アルテミス


アンディー・ウィアーの「火星の人」が面白かったので、続けて「アルテミス」を読んでみた。
今度は、月の唯一の都市である「アルテミス」を舞台に、合法・非合法を問わず運び屋の仕事をしているジャズ・バシャラが主人公。

舞い込んできた一攫千金の汚れ仕事を請け負ったものの、最後の一歩で失敗して...。
前作「火星の人」とは趣きが違うけれど、やはり次から次へと転がるように加速していく事態と、ところどろこに散りばめられた月の経済社会、登場人物たちのユーモアで、今回も一気に読み進めてしまいました。

そして、月社会の描写がいかにもありそうで、想像力が掻き立てられます。
ジャズの軽快な考え方となんだかんだと協力してくれる人たち、ちょっとしたサスペンス、全体としてのバランスが良くて、肩の力を抜いて楽しめる作品です。

投稿者 utsuho : 21:22 コメント (0) トラックバック (0) | 読書

2024年4月21日

アンディ・ウィアー / 火星の人(上・下)

火星の人
アンディー・ウィアーの「火星の人」読了。
珍しく妻が勧めてきたこの作品、ついつい惹き込まれて一気に読み切ってしまいました。

火星探査のミッションで猛烈な砂嵐に見舞われ、折れたアンテナに直撃されたワトニー。そしてワトニーを残して他のクルー達は火星を去ることを決断した。
ところが、ワトニーは奇跡的に一命を取り留めていた。
ワトニーは持てるすべての知識と技術と残された物資を駆使して、火星での生き残るために動いていく...。

もう、次から次へと起こる難題に立ち向かっていきながら、いつもユーモアを垂れ流すワトニーの人柄が良い!!
上手くいったぞと思った次の瞬間に大爆発が起きたり、残されたクルーの私物にグチをこぼしたり、ワトニーが生きていると判明した時の地球側のパニックだったり、いろんな要素が相当なリアリティを持っていて、いかにもありそうなシーンばかりで脳裏に映像が浮かぶようでした。

文章のテンポも良くて、これは原作もそうだろうけど訳者の力も大きいのかな。
難しいことを考えずにハラハラしながら楽しめる近未来SFの傑作です。

投稿者 utsuho : 00:11 コメント (0) トラックバック (0) | 読書

2023年12月17日

新居昭乃ライブ2023 / オリオンの庭

渋谷の Pleasure Pleasureで行われた、新居昭乃さんのライブ「オリオンの庭」へ行ってきました。
毎年恒例の年末ライブです、昭乃さんがどんな冬の空を描き出すのか、楽しみでした。

ライブ一番目の曲が題名わからなかったのですが、2曲目でなんと「Licao do vent」!!
まさか、この曲が来るとは。

他にも、舞い上がる雪の映像やChieさんのコーラスがとてもきれいな「凍る砂」から、これまた聴けるとは思っていなかった「炎のラクリマ」。
私が新居昭乃さんの歌声に出会ったのは、ちょうどライトノベル黎明期の「風の大陸」と「ロードス島戦記」。
あの頃のいろんなことも思い起こさせる選曲で、心がたかぶります。

そして、引き込まれるような「Campos Neutros」、「時の歌」......。

「dream, dream」でほっと一息ついたのもつかの間、クライマックスは「金の波、千の波」、「WANNA BE AN ANGEL」

終わってみれば、私が昭乃さんの歌声に出会って撃ち抜かれたころの曲ばかり。
自分の若かった頃に感じた想いと、ここまで年月を経てきたことの想いと、時の流れを感じるとても幸せな時間でした。

投稿者 utsuho : 22:20 コメント (0) トラックバック (0) | ライブ

2023年7月23日

再始動

なかなか話題にしたいようなこともないとはいえ、一度書かなくなってしまうと、全然書かなくなってしまうな。
誰が見ているわけでもないBlogなので、いつ辞めようが自分の勝手なのだけれど、さりとて、このまま閉じてしまうのもしのびない。

このBlogを始めた時の、「文を書く」という初心に戻ってまた始めてみようか。

投稿者 utsuho : 23:27 コメント (0) トラックバック (0) | 日常と非日常

2022年1月 1日

新年のごあいさつ

新年明けましておめでとうございます。
結局、昨年もあまり更新はできなかったところ。今年はどうなることやら。
「文章を書く」ことと向き合うために始めたこのBlogだけど、SNSの手軽さに流れてしまっていたのは確かなこと。
一度初心に戻って「好きなことを好きって言う」ことができるといいな。

投稿者 utsuho : 20:56 コメント (0) トラックバック (0) | 日常と非日常

2021年12月25日

新居昭乃ライブ2021 / Silent Choir

やっぱり、せっかくBlogを作ってきたことだし、こまめに記録を残していきたいと思い直し、久しぶりのライブレポートです。
新橋のニッショーホールで行われた、新居昭乃さんのライブ「Silent Choir」へ行ってきました。

「オーロラ」から始まり「星の雨」。キラキラと光が舞います。
そして「Neverland」は聴くたびに好きになっていく気がします。

銀夏さんの歌「Lives」は初めて聴く曲、オシャレな曲調で「保刈さんの曲なのかな」と思ったのですが、はまたけしさんの曲とのことでした。
今回凄かったのは、まーくんのバイオリンに乗せた「Little Wing」。
新曲「Plastic Forest」はとても神秘的で沈み込んでいくような気持ちになりました。
そして、ストーリー仕立ての「金の糸の話」。歌詞もちゃんと知りたいし、昭乃さんの紡ぐ世界をもっと知りたいです。

今回は結城貴弘さんのチェロが入っているのですが、「dream,dream」での結城さんのチェロも良かった。
昭乃さんのサポートメンバーは、皆さん楽しそうに演奏しているので、聴いていて気持ちよいです。

最後はこれまた新曲の「薔薇の名前」から、「Haleakala」「WANNA BE AN ANGEL」。昭乃さんの歌声は天から降る声です、本当に。
アンコールは、昭乃さんがアカペラで歌い上げる「虹」。

初めて聴く曲が多くて新鮮で、どの曲もキラキラ輝いていて、暖かい雪に包まれるようなライブでした。

投稿者 utsuho : 22:54 コメント (0) トラックバック (0) | ライブ,音楽

2021年10月25日

心筋梗塞のこと

 長らく放っておいたこのBlog、久しぶりの投稿がこんなことになろうとは...。

 9月11日の昼頃、急性心筋梗塞を起こして救急搬送、そのまま3週間の入院でした。
 急に両手がふるえ始めて、次いで胸の重苦しい痛み。なんだこりゃと思って30分ほど座って様子をみていたけれど、一向におさまる気配なし。
 一人で出かけていたところだったので一旦家に帰るか迷ったけれど、1時間ほどかけて帰宅するのもしんどい感じ。かといって、道ばたで救急車を呼ぶのもちょっとためらわれる。スマホで近辺を調べて見たところ、ちょうど近くにある内科が土曜日も開いていたので駆け込んで診てもらう。
 血管を拡げる薬を処方してもらうも一向に痛みが治まらないため、そこから救急車を呼んでもらって搬送。緊急手術から入院という流れになりました。

 手術が終わったのは16時くらいだったのかな、割と早く終わったと思うけれど、先生から言われたのは「血管の根元の方で詰まっていたため、かなり大きな範囲で心臓が壊死しています」とのことでした。
 入院中も足腰は大丈夫だし、すぐに息が上がるといった表面的な不調はほとんどなかったのだけれど、血液検査の結果は芳しくないようで、ずっと点滴につながれている感じでした。
 最初はトイレに行くことも許されず、カテーテルで排尿。数日経って自分で動けるようになったと言っても、広くない病棟のフロア内のみという不自由さ。やることがないので、結局ほとんどをベッドの上で過ごしていました。

 長くて不自由な入院生活が終わり、2週間の自宅療養を経て社会復帰までたどり着きました。
 自分の身体がこんな爆弾を持っていたのが驚きだよ。そして、これがワクチン2回目接種の4日後というあたりがなあ...、色々考えてしまう。

 一生の服薬を始めとして今後は不自由なことも多くなるし、心臓のダメージがどういう形で表面化してくるか怖いところはあるけれど、ともあれ、まだ小さい子供を悲しませないで済んでよかったと、それだけが大きいよ。
 

投稿者 utsuho : 21:51 コメント (0) トラックバック (0) |

2020年1月 1日

新年のごあいさつ

新年明けましておめでとうございます。
昨年は全然更新ができず、開店休業状態が続いていました。
羊毛フェルトに手を出したり、囲碁に打ち込んでみたり、いろいろとやってはいるのだけれど、なかなかBlogの更新までたどりつけず...。

今年はなるべく定期的にアップしていけたらいいなと思っていますので、もしよろしければお付き合いのほどをお願いいたします。

投稿者 utsuho : 22:32 コメント (0) トラックバック (0) |