<< 前の記事
次の記事 >>

2013年4月28日

居合道日記 / 交差する道

大学時代の居合道部の同期が仕事でこちらの方に来ているということで、私の通っている道場に出稽古に来ました。

久しぶりに見る同期の剣筋。10年を超えるへだたりと進歩。
さらに同期の目で私の演武を見られるというのは、なかなかに緊張しますね。
お互い居合を続けてこられて、さらにこうして道が交わるというのは、それだけでもう幸せなことです。

そして、あのころと同じように遠慮会釈なく意見をぶつけあう。
そういえば、あの頃から、ただ教わるだけではなく、自分達で考えて話し合っていたなあ……。
あれは居合道部の気風だったのか。

投稿者 utsuho : 2013年4月28日 23:46 | 居合道

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
https://utsuho.mods.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/1065

コメント

はじめまして。マルと申します。
居合に関して疑問に思っていることがあり、調べようとネットを見ていたら、なんとなくここにたどり着きました。
ちなみに半年ほど前から居合を始めた全居連所属の者です。

調べようとしていた疑問はあまりにも基本すぎて、いまさら同じ道場の人に聞きづらくて困っています。
もしお分かりになるようでしたら、その疑問の解決にご協力いただけないでしょうか。

突然、縁もゆかりもない人にこのような質問をするのは失礼なのかもしれませんが、なにとぞお願いいたします。

疑問は二つです。

一つ目の疑問は、角帯を巻く位置です。
私は居合の他にもいくつか武術を習った経験があるのですが、帯を巻く位置については、どこも共通していて、帯は腰に巻くということでした。
また、武道の経験が浅い人は帯をウエストに巻く人が多いという話や、男子が着流しなどで帯をウエストに巻いているとバランスが悪く不恰好という話なども色々なところで聞いてきました。
ところが、先日、居合の先生から、君は帯を巻く位置が低い、もっと上(ウエストのあたり)に巻くようにと注意されました。
先生のいうとおり居合の場合は、帯をウエストに巻くというのが正しいのでしょうか。
帯をウエストに巻くと刀が腰骨の上に乗るようになり、腰骨の上が少し痛いです。
それとも、この注意は武術的な指導ではなく、演武での見栄え(足が長く見えるとか)を考えての指導と思ってよいでしょうか。

二つ目の疑問は、刀を通す位置です。
私は袴の前紐の上下の間に刀を通しています。
つまり刀の内側には袴の前紐の下だけがある状態です。
同じ道場の人も同じようにしているように見えます。
ところが、先日、著名な居合家の著書を見ていたところ、刀の内側に袴の前紐の上下がある状態にすると説明されていました。
この方法を試したところ、確かに刀がより安定しました。
刀は、どこに通すのが正式なのでしょうか。

投稿者 マル : 2013年5月28日 14:57

>マルさん
はじめまして。
ようこそいらっしゃいませ。どうぞよろしくお願いいたします。

さて。
居合道での疑問ということですが……。

まず、どんなことにおいても「居合道として正しい」という正解は無いです。
各所属連盟としての教え、各流派としての教え、道場ごとの教え、すべてにおいて
まちまちだったりします。
その中で、自分の目指す先にあるものを選び取っていくことも稽古のひとつだと
思っています。

疑問1について
マルさんが居合を習得することによって何を目指しているのでしょうか。
それによって答えも変わってきます。
 武術としての強さを求めているのであれば、一番動きやすく抜きやすい位置に帯を締める。
 流派の教えを知りたいのであれば、宗家の姿やテキスト、同じ流派の方の姿などを参考にする。
 道場の一員として先生の教えを継ぎたいのであれば、先生の言うとおりにする。
 江戸時代の習俗が知りたいのであれば、その時代の絵などを参考にする。

私が、「これが正しいです」と言えることではありません。

私自身のことで言えば、下腹から腰骨を包むようにして帯を締めています。
若い頃はずり上がってきて難儀したものですが、30代に入って腹が出てきてから、
帯が安定するようになりました。

疑問2について
これも、上と同じです。
「正式な」というと、小笠原流などの礼法にも書いてあるかもしれません。

ただ、刀は水平に安定させればよいかというと、一概にそうではないと思っています。
黒田鉄山氏の演武などを見てみると、かなり刀をゆるく差しているようにみえます。
流派なりの教えもあるかと思います。
また、江戸の町など狭い道が多いところでは「かんぬき差し」をすると周囲の迷惑に
なるため、「落とし差し」の方がマナーにかなっているかもしれません。

私自身は、「袴の前紐の下だけがある状態」にしています。

せっかく頼って来られたのに、少々突き放した回答ですみません。
こんな答えでも、マルさんの参考になれば幸いです。

投稿者 空穂 : 2013年5月30日 20:43

ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
道場の場一員として先生の教えを継ぎたいと考えておりますので、
先生のいうとおり、しているとおりにしたいと思います。

投稿者 マル : 2013年6月 8日 09:07

コメントしてください